
こんにちは!!生まれも育ちも北海道!日本最北端の街、稚内市在住の【kao】です♪
この記事は、【北門神社の御朱印と御朱印帳】と、【参拝した時の事、北門神社周辺の情報】などをまとめたものです^^
あなたの旅行や神社参拝の際のお役に立てましたら、幸いです♪
2021/8/20 追記
御朱印の受付時間について、北門神社の宮司様よりこちらのブログへ直接ご連絡を頂き教えて頂きました。(なんと有難い!!(ノД`))
朝9時より、御朱印の受付を開始されているとの事で、朝は、開門・号鼓(太鼓をたたく)・8時15分頃には朝拝、お掃除等の雑事もあるとの事で、9時からの受付をされているとの事でご丁寧に教えて頂きました!
参拝時の参考にしてみてくださいね!
御朱印を頂ける神社として、日本最北端の神社【北門神社】
この北門神社、御朱印を頂ける神社として日本最北端にある神社になるのですが、
実は・・・
日本最北端の地である宗谷岬に【宗谷岬神社】という神社もあり、この宗谷岬神社と今回紹介する【北門神社】を間違えてしまう方も多いとの事で、最初に両神社の場所のご案内をしています^^ ご参考にどうぞ~
では、さっそくご案内~♪(*´▽`*)
最初に・・・
もくじ
【日本最北端の地にある神社】と【日本最北端の御朱印がいただける神社】は別なのです!
というお話から^^
【日本最北端の地】である宗谷岬に【宗谷岬神社】という神社があります。
こちらの宗谷岬神社が地理的には日本最北端の地にある神社になります。
【宗谷岬神社】はここです♪
ですが・・・!
北門神社の場所はこちらです♪
では日本最北端の神社の御朱印を頂ける【北門神社】へ行ってみよう~!
日本最北端の御朱印が頂ける神社【北門神社】へお参り
北門神社は山の麓にある神社で、運が良ければ・・・エゾシカやキタキツネなどの野生動物に合う事が出来るかもしれません^^
特にエゾシカはかなりの頻度で街中に毎日出没しており、山の麓にある北門神社での遭遇率はかなり高めです(笑)
最近のエゾシカ達は、警戒心もすっかり薄れていて、人間が近くにいても逃げません。鹿が人に攻撃してきた話は地元民でも聞いたことがなく、気質は基本大人しい動物です。
もし近距離で遭遇したとしても!「なんか用?」とでも言いそうな顔で見てきますー(笑)
この子は、うちの近所で遭遇した子鹿。 かなり近くに寄ったけど、こんな感じでした~
さて、お話を神社の方に戻していきますね^^
お参りした日は真冬の2月【節分】。午前中だった為か、参拝客も少なめで、ゆっくりとお参りできました。
第一鳥居から順にご案内します。
第一鳥居
【第一鳥居】は、市内の幹線道路に面して建っていて、車で通過する事となります。(もちろん徒歩も可能です!)
本殿までの階段
第一鳥居をくぐって、すぐ目の前にあります。
80段あり、いい運動になります~♪ 階段前は駐車スペースになっています。
冬の様子
春の様子
まだ肌寒く、緑があまりありませんが^^
ちょっと息が切れる階段です。
社務所
↑この階段の下、すぐ右側にあります
ここです^^
お手水
階段を上がってすぐ目の前にあります。
冬の様子(2月は極寒時期の為、利用不可でした)
春の様子(雪もすっかり解けて綺麗な水か張られています^^)
第二鳥居と授与所
奥に本殿も見えています^^
冬の様子
.
春の様子
授与所はこんな感じです。
御朱印を書いていただいた時の様子を、許可を頂いて撮らせていただきました^^
お守りも色々並んでいます。
本殿
冬の様子
こちらは、春、令和元年時の様子です♪ 令和のお祝いの旗が立てられていました。
本殿前の狛犬
本殿前にいる狛犬さん。
これは、雪の中のちょっと寒そうな【右側の狛犬さん】
左側にいるこちらも寒そうな狛犬さん
左側にいる狛犬さん、足元に小さな狛犬を抱えたもので珍しい形の狛犬だそうです。
この狛犬にあるように、北門神社は子宝にご利益がある神社とも言われています 。
小さな狛犬さんは、まっすぐ前を向いていてこの写真では横顔で写っています。親犬と微妙に顔の向きが違ってるんですね~
さて、こちらは、令和元年となった5月にお参りに行った時の春の狛犬さんの様子です♪
雪もすっかり解け、本来の姿がよく見えるようになりました^^
春の狛犬さんの様子
右側の狛犬さん
左側の狛犬さん
子供の狛犬さんもよく見えました^^
本殿にお参りをして、御朱印を頂きに。まずは、御朱印帳を購入~
日本最北端の神社【北門神社】の御朱印帳
御朱印帳を頂くため、ちょっとドキドキしながら、社務所の入り口へ。扉を開けると・・・女の方が出て下さり、【御朱印帳】を頂きたい事を伝えると、真新しい白い箱から出だして見せてくれました。
実際に手にしてみると、、、触り心地が良い表紙^^
綺麗なブルーで、漁師町の神社らしい海色の御朱印帳です。
最近は、遠方から北門神社まで参拝に訪れる方がすごく増えているそうで、これまでの無地だった御朱印帳から、このデザインに変更となったそうです。
【京都の西陣織で出来た、稚内の海をイメージした青色の表紙】に、【子どもを抱えた北門神社内の珍しい狛犬】と【神社の本殿】の絵が描かれた御朱印帳となっています。
この御朱印帳、実は・・・
宮司さんの粋な計らい付き♪なのです!
表紙の裏には北門神社へ来てくださった観光客の方のためにと「旅行安全祈願」の文字が書かれています(北門神社の宮司さんが書いて下さったものだそうです。粋な計らいですよね♪)
これから私もこの御朱印帳と神社参拝の旅へあちこち行ってみたいと思います♪(*^-^*)♪
日本最北端の神社【北門神社の御朱印】
「こちらに、御朱印もお願いしたいのですが・・・(*´ω`*)」
手にしたばかりの御朱印帳に、早速、御朱印もお願いしました。「ちょっとお待ちくださいね」と、御朱印を書ける方が社務所にいらしたようで、すぐ書いて頂けました。
記念すべき!私の【初御朱印帳&初御朱印!!!】(*´ω`*)大切にしたいと思います。
これが日本最北端の神社【北門神社】の御朱印です。
【日本最北端の神社】の印が押されています♪
※令和元年に元号が変わった5月の連休。令和バージョンの御朱印も頂こう!と、令和バージョンの御朱印もいただいてきました。
【平成バージョン】と【令和バージョン】仲良く並びました。^^ それぞれで書いてくださった方も違ったので、字体もちょっと違っています。
さて、節分と連休とで、御朱印を頂いた場所がちょっと違っていたので受け取り場所についてもちょっと書いておこうと思います‼
御朱印の受け取り場所が時期で違っていました
節分に参拝した時は、本殿に向かう階段下すぐ横の【社務所】で御朱印を頂きました。御朱印帳ももこちらで買わせて頂きましたが・・・
その後、5月の連休に参拝した時は、
本殿横にある【授与所】にて御朱印を頂きました。御朱印帳やお守りも授与所で買えるようになっていました。
時期によって、御朱印の貰える場所が違う時があるかもしれません。階段上の授与所が開いていなかったら、階段下の社務所へ行ってみてくださいね。
最後に・・・!
北門神社には北海道の6神社でしか引くことができない【えぞみくじ】というおみくじがあるんです♪
旅の思い出にいかがですか??^^
北門神社では、北海道6神社限定の【えぞみくじ】が引けます!
北海道発で、全国でも初!!のご当地おみくじ
この【えぞみくじ】は、北海道発のおみくじで、全国でも初!!という、北海道内の6つの神社のみで引けるという【地域の特産品が張り子になったご当地おみくじ】です!
※【えぞ】??と思われた方へ^^
【北海道】という地名で呼ばれるようになるまで北海道は昔、【蝦夷地(えぞち)】と呼ばれていました。なので蝦夷(えぞ)なんです。
北門神社の【えぞみくじ】の張り子は毛ガニ!
以前に御朱印を貰いに来ていた時に、社務所内でこの【えぞみくじ】見てきていたのですが・・・
神社のおみくじを引いた後だったので、見るだけで引かずに帰って来てしまっていました。
でも!このおみくじ、神社のおみくじとは【別モノ】!!
思いっきり北海道弁な本文に、あなたにとっての【幸運の北海道名物】や【幸運の北海道名所】などが書かれた、蝦夷(えぞ)に特化された【旅人さんにオススメ】なおみくじです!
今回は、神社のおみくじと一緒に、えぞみくじも引かせてもらってきましたよ。
さて、一体どんなおみくじだったのか?!この後ご紹介しますね^^
【幸運の北海道名物】が運んでくれた幸運♪
さて、その【えぞみくじ】の内容は・・・娘が引きましたが、大吉~!大喜びでした^^
今回引いたおみくじに書かれていた幸運の北海道名物が、【道民のソウルフード ジンギスカン】!!
という事で、お参り後に出かけたドライブで
おいしい!と評判の生ラム肉店【サロベツファーム】
に立ち寄りジンギスカン用の生ラム肉をを購入!
すると・・・!
沢山お肉のおまけをしてくれた上に、この日、お店の方が山で採ってきたばかりだという山菜【行者ニンニク】までもおまけに頂き、ニコニコと袋を手にお店を出たら・・・
玄関先で電話が・・・なんと!
「親戚から大量のお肉を頂いたから貰って~!」
という家族からの電話でした!!そんなこんなで、なんと次の日には、大量のお肉が我が家に届き、空っぽだった我が家の冷凍庫が満杯になったのでした( *´艸`)
これが、そんな幸運を呼んでくれた生ラム肉&行者ニンニク♪
美味しい岩塩もおまけに付いていました。おまけがいっぱい!でした。
本当に、【幸運を呼ぶ食材】となってくれたのでした( *´艸`) 【えぞみくじ】バンザイ♪
あなたも旅の思い出に、えぞみくじ、いかかがですか??^^ いいことあるかも!!( *´艸`)
それでは最後に・・・
【日本最北端の神社の御朱印】が頂ける【北門神社】の周辺情報と所在地のご紹介です!
日本最北端の神社【北門神社】の周辺情報と所在地
まずは周辺情報を~
日本最北端の神社【北門神社】の周辺は、観光スポットが多くあります♪
- 【稚内駅】日本最北端の駅です。
- 【キタカラ】稚内駅に隣接している観光施設で、カフェ・映画館・キッズルームなど寛げるスペースもたくさんがあります。
- 【北防波堤ドーム】稚内の観光シンボル、北海道遺産にもなっています。
- 【稚内公園】神社横の山の上にある公園 夜景でも有名なスポットです。
- 【百年記念塔】同じく神社横の山の上にある公園の頂上にあります。稚内市を一望できる観光スポットです。
さらに、
神社脇の小道から、山の上にある稚内公園まで行けるようになっており(冬は残念ながら、超が付く寒さと雪の為通行止めですが(笑))
暖かな季節いらした際は、是非立ち寄ってみてください^^オーシャンビューな景色が広がります♪
次に・・・
所在地と神社の情報 ♪
【住所】
〒097-0022稚内市中央1丁目1番21号
【電話】
0162-22-2944
【URL】
https://hokkaidojinjacho.jp/北門神社/(北海道神社庁の北門神社の紹介ページです)
【参拝時間】
6:00~17:00(10月から4月までは16:00まで) (毎月1日は5:00開門)
【御朱印授与時間】
9:00~17:00(10月から4月までは16:00まで)
節分にお参りした時、ちょうど私達の参拝と同時に、お祓いを受ける方がいらしたようで、大きな太鼓の音が鳴り出したところでした。
大きな太鼓の音で、私たちの邪気も一緒に払っていただいたような気がしました。
(こちらの太鼓、北海道の神社で一番大な太鼓なんだそうです)
本殿から聞こえるドーンと響く太鼓の音、小鳥の鳴き声、本殿横に下げられた沢山の絵馬が風に吹かれて鳴る乾いた木の音。とても心地よい時間でした。
夏になったら緑に囲まれた北門神社の様子もアップできたらと思います(*´▽`*)その前に!桜の時期にも行けたらいいなあ♪
では!ここまでのおさらいです♪
まとめ
日本最北端の神社【北門神社】の【御朱印と御朱印帳】を頂いて来ました♪
まず最初に
【日本最北端の地にある神社】と【日本最北端の御朱印がいただける神社】は別なのでお間違いないようにいらしてくださいね!というお話をさせていただきました^^
次に、
神社境内の様子や、【北門神社】の御朱印・御朱印帳についてや、珍しい子犬を抱えた狛犬さんが居り、子宝の神社ともいわれている事などお伝えして・・・
北門神社の御朱印帳は、宮司さんの粋な計らい付きの御朱印帳!^^でしたね!
北門神社を含めて、北海道の6神社で引くことができる【えぞみくじ】こちらも旅の思い出作りのお手伝いをしてくれるはずです!!是非引いてみてくださいね!! 幸運のアイテムが、旅に幸せを運んでくれるかも!!
この記事が、あなたの神社参拝や、旅の参考になりましたら幸いです^^
最後まで読んでくださりありがとうございました~(*´ω`)