今年もとうとう来てしまいました、冬将軍(>_<) 今年も新しい冬靴をゲットした豪雪地帯在住の道産子ママkaoです。 北海道はすっかり銀世界に。 今年の冬はコロナ禍で外出が減ってしまいそうですが(;´∀`) それでも、お買い物に行ったり、お仕事に行ったりちょっとした外出に欠かせない【冬靴】!! この冬靴を履かずにスニーカーなんぞでお出かけしようものなら… 間違いなくド派手に転ぶ、そして…足が「しばれる」こと間違いなし!!(; ・`д・´) ※しばれる とは、北海道・東北でよく使われている方言で【ものすごく寒い】の意。雪かきをしながら、近所の人と「イヤ~今日は凍(しば)れるねぇ!!」なんて感じで使っています^^ さて今回は…そんなスニーカー厳禁な雪国に暮らす道産子ママおすすめの についてまとめてみました。 この記事が、あなたの冬靴選びの参考になりましたら、幸いです(^^) まず最初は、雪道でおすすめしたい靴の機能3つについてお話していきますね。 もくじ 私が雪国で暮らしていて、必須だわ!と思っている冬靴の機能です。 なぜ、こんな機能が必要だと感じているのか、次の章でお話していきます! まずは、こんな時。 足が雪の中に入った状態であるくので【足だけ冷凍庫】状態に・・・マイナス気温だと「全身冷凍庫」状態になりますが(笑) こんな時におすすめなのが、温かくて寒さに強いモコモコタイプの防寒靴 とかです。^^ 防寒タイプの靴は、モコモコしていて温かいのですが、布製の靴なので雪が付着しやすく、付着した雪が溶けて、靴が濡れる可能性も高いです。(*⁰▿⁰*) その為、防水性も高める為に、防水スプレーをかけて、防水対策万全にして履いています♪ 防水スプレー 防寒靴は帰宅したら暖房機のそばなどに置き、しっかり乾かす事もポイントです。 濡れたままだと、次に靴を履くときに冷たいし、段々臭くなってきちゃうんだよね(*´-`) それに一度靴に水が浸み込んじゃうと、濡れやすくなっちゃって靴の痛みも早くなる気がするよね。 そんな訳で、冬靴はひと手間ですが など、ちょっとしたお手入れをするようにしています 防寒機能がばっちりな靴を、雪が無い温かい所で履くと、暑くて足がムレムレになっちゃいます。(笑) 雪が多く寒い環境では大活躍の防寒タイプの靴ですが、買い物など室内に長くいるような時は・・・ 防寒機能はそこそこな、防滑機能が付いたこんな靴を履いて行きます。こんな靴だと脱ぎ履きしやすいし、外でも室内でも歩きやすくて、忙しいママさんにもオススメです^^ 次に・・・こんな時のお話です。 上記のような、こんもりと雪が積った状態から、一気に気温が上がった!などの暖気になった時。 こんな時は防水・防寒性の高い長靴を履いていきます。 こんもりと積っていた雪が、暖気で融けてシャーベット状態になって、融けかけの【かき氷】が街中に敷き詰められたような状況になります。(笑) こうなると、防水スプレーをバッチリかけた防寒靴でも、水がしみてしまう可能性大なのです。 こんな時は、濡れる&冷たい水から足を守ってくれる、防寒・防水機能高めな長靴を履いていきます。 防寒機能もある長靴 長靴だと、水濡れの心配がほとんど無く、靴の丈もひざ下位まであるので安心です。 長靴なんですが、最近は可愛い形のモノや、機能がいいモノも色々出ています。 お値段もピンキリで、写真のものは私がいいなーと思ったものなのですが、お値段もそこそこ~(;´∀`) 以前に買った私のお古の長靴は4000円位(*^-^*) 街中シャーベットな日は、街中のママさん、女性の皆さん、かなりの確率で長靴を履いて歩いていますよ。 おしゃれなブーツをはいたら、濡れて台無しになってしまう可能性が大なので・・・涙 こんな「街一面がシャーベット状態」になった後に、すごい寒気が入ってきて一気にマイナス気温の世界になる事も。そんな時は・・・ 街中がスケートリンクのようになっていて、ほんとにつるーんと転びます。涙&恥(*ノωノ) 地面は凸凹しているし、氷にになっていて硬いし、転び方が良くないとケガする事も。涙 こんなツルツルの日は、みんなペンギンの様にペタペタと足全体を使ってすり足で歩行しています(笑) こんな時は、足の裏にスパイクや、滑り止め機能がついた防滑機能が高い靴を履いて行きます。(スパイクがついていても、滑る時はツルン~といきますが・・・) こちらは、歯を折りたたんで収納してあり、スパイクが効いていない状態です。 スパイク付きブーツにも、モコモコタイプから、革製のすっきりしたデザインなど、色々あります。 これは、モコモコタイプのブーツ。これは上記で紹介したスパイクが付いているので、つるっつるな道路の時はもちろん、雪がこんもり積った道路の日でもちょっと安心^^ ブーツ丈は、雪の多い地域なら、ちょっと丈があるタイプがオススメです^^ ショート丈だと雪が靴の中に入ってしまう事も…。(*´Д`) こちらも、スパイク付きブーツ。すっきりデザインのブーツです。スパイクもスッキリした形になっています。丈が長めな靴なので、スパイクもあり、ツルツルな日も雪が多い日も安心です。 ★おりたたみができる丈夫なスパイクが付いた靴は滑る心配が少なくて、良いのですが、このスパイクを効かせたままお店等の室内に入ると・・・金具が床に当たり、ガチャガチャと音が鳴ります(;´∀`) 床材によってはスパイクで傷を付けてしまう事もありますので、スパイクを収納してから、室内に入るようにしてくださいね(*^-^*) 紹介したスパイク付きのブーツは、北海道にある靴メーカーダテハキという靴メーカーのブーツです。 雪の時期になると北海道のあちこちの靴屋さんで売っています。価格もお手頃で、機能もばっちり。我が家も良くお世話になっています。 最後に、この冬私が選んだ冬靴を紹介したいと思います^^ 実はね、今年の靴はまだ選んでないんです!(笑) (ノД`)・゜・。 忙しくって、数年前から履いていたお古の長靴を車に積みつつ【しまむら】でゲットしてきたお手頃価格のショートブーツでやり過ごして来ていたのです!! (;´∀`) 以前は、防寒タイプの靴の定番モコモコのムートンブーツを履いていました。こんな形の冬の定番靴です。 ですが、私がゲットしたムートンブーツは、↑これではなく、地元のお店でゲットした超が付く ”低価格” のムートンブーツで(確か数百円?(笑))靴底がすごく重くて、なんと!歩くと脱げるようになってしまいました。笑笑 値段に惹かれて買ったブーツでしたが、ほとんど履けずに終わり。涙 なんてこともありました。 安物買いの銭失いになっちゃったよね(。–∀-) そうだねぇ(ToT) あまり安いモノを買うのも善し悪し…
今年は、雪深い山にある職場での勤務になったので長めの丈のモコモコタイプのブーツが欲しい私。 ネットでブーツの物色しながらこの記事を更新していたのでした(笑)
雪多い & 冷え込み激しい & 駐車場から職場まで遠い…という事で、温かくて滑らないを重視して、先ほど紹介したこちらのタイプにしようと思っています。 早く買わなくちゃ、品切れしそうな勢い!!ネット上の防寒靴の品切れ品の多さにビックリしている私です。 では、ここまでのお話のおさらいをして行きたいと思います。 雪道で必須の靴の機能3つ こんな路面状況では、この靴がおすすめ! でしたね!!(*^-^*) で、今年の私が選んだ靴 は… 車が雪に埋もれてしまった時の為に、お古の長くつを車に積みながら【しまむらで買っていたショートブーツ】でやり過ごし中の為、この記事を更新しながら、今年の「足の相棒」を探し中でした~ 皮のショートブーツで、防寒性が低いので、雪が入って冷たいわ寒いわ…(*´Д`) 早く、今年の暖かな相棒をゲットしたい私です(笑) 厳しい冬の北海道。私のこれまでの体験から、他にこんな北海道の冬あるあるなお話も書いています。
なぜ私が、お古の長くつを車に積みながら仕事に行っているのかは、下記の記事にある体験がもとになっています。雪国での暮らしのあるあるなお話です。 あなたの参考になれましたら嬉しいです^^ 今年も寒さに負けず、元気に過ごしていきましょ♪ 最後まで読んで下さりありがとうございました(*^-^*)kao
雪道で必須の靴の機能3つ
こんな路面状況では、この靴がおすすめ!
降雪量が半端ない!!街中が雪で ”こんもり” な時
kao
こん太郎
バンビちゃん
ゆきだるママ
雪が解けて、街中シャーベットだらけ!!(*⁰▿⁰*)
kao
ちなみに私が今使っている長靴はこのシリーズです♪ 街中氷でつるっつる!!(*⁰▿⁰*)
これは、スパイクの歯を出して効かせている状態
この冬私が選んだ靴
kao
こん太郎
kao
あなたもお早目に今年の【足の相棒】見つけてくださいね!!私も買いに行ってこなきゃ!!(`・ω・´))まとめ
kao
合わせて読みたい記事
雪道で履く靴のオススメはこれ!道産子ママの冬靴の選び方
公開日 : / 更新日 :
これもあると便利です!
買い物など室内に長くいくような時は・・・
スパイクとは・・・
★靴裏についているこんな金具の事です^^
スパイク付きブーツを履いた時は・・・