こん太郎こん太郎

北海道のド田舎在住。公共交通も超不便な場所で車がないと困っちゃう僕たちです

バンビちゃんバンビちゃん

雪も関係なく車を乗り回して、雪道で遭難しそうになった事あったよね!

 

そうなのです。これまで、

 

  • ちょっとした油断から・・・あわや雪道で遭難しそうになった事件
  • 田舎の山道で路肩の雪山に滑って埋まり・・・妹と二人、山の中の雪道で凍えそうになりながら車を出した事件

 

などなど、雪道の非常事態に遭遇したこともある私です。() 

 

今回の記事では、そんなこれまでの経験を活かして、雪道ドライブに出るまえに車に常備して置くようになった【必需品】をご紹介したいと思います^^

 

kaokao

ちなみに・・・これから紹介する雪道ドライブでの必需品アイテム達は、私のこれまでの経験からあったほうがいいなと思ったアイテムをまとめたものであり、決まり事などはありません^^

ご参考までに読んで頂けたら幸いです

 

それでは早速、私が毎年準備する、雪道ドライブの必需品ご紹介していきますね!!

 

私の雪道ドライブの必需品アイテムをご紹介!

 

私の雪道ドライブの必需品リスト
  • スノーヘルパー
  • 鉄製スコップ
  • 牽引ロープ
  • スキーウェアのズボン
  • スキー用の厚い手袋
  • 長靴
  • ホッカイロ
  • 保存の効くおやつや飲み物
  • 携帯の充電アイテム
  • 古い毛布

 

我が家の車は、軽自動車のワゴンタイプ。

軽自動車なので車内にあまりスペースがありません。紹介するアイテム達はいつもトランクスペースでスタンバッています。

 

では、トランクスペースでスタンバっている必需品アイテム達の解説です!

 

スノーヘルパー

kaokao

ぱっと見、ただの板なんですが() もうこれは雪道で車が動けなくなってしまった時の超必需品なのです!!

冬になると、ホームセンターで売っています。

我が家は、ホームセンターで売っていたお手頃、プラスチック製のヘルパーを積んでいます。

こんなのです。2000円前後だったと思います。

 

付属のひもは使用時にヘルパーが飛んで行ってしまわないように、固定しておく紐だそうです。

 

バンビちゃんバンビちゃん

ママは、まだヘルパーぶっ飛ばした事はないよね?(笑)

こん太郎こん太郎

でも、勢いよくエンジンふかしながら使うから、飛んで来たら怖いかも。(”Д”)

kaokao

紐、つけておこうっと。

 

お手ごろ価格のプラスチック製ヘルパー、ホームセンターなどで入手しやすくて良いのですが・・・こんなデメリットも。

 

何度か使うと、タイヤとの摩擦でヘルパーの歯がすり減り、使い物にならなくなってしまうのです。

 

kaokao

今積んでいるヘルパーも買い替えたばかり。ここ数年、いざという時が数回あり(笑)

ネット検索していてみつけたのがこの商品。あまり見たことが無かったのですが、このアルミ製ヘルパー最強だと思います!

  • アルミだからプラスチックよりずっと頑丈
  • 裏面にもしっかり【歯】がついていて、雪の中でもヘルパーが滑りにくく安心!

 

と、お値段を見たら、なかなかのお値段でした・・・( ゚Д゚)

でもこれなら、使う機会が多くても歯の摩耗も少なさそうだし、買い替えもしなくてよさそうです。

kaokao

この他にも、本当に色んな板状のスノーヘルパーがあるんですが、私が何個か使って思ったのは、できるだけ表面が凸凹しているものがいいと思います(*^-^*)

こん太郎こん太郎

スノーヘルパーを使う時って、雪がいっぱいで寒い時(´・ω・`)

バンビちゃんバンビちゃん

困った時にしっかり役に立ってくれるものが良いね!!

 

さて、こんなスノーヘルパーでも脱出できない時は・・・次のアイテムの出番です!最悪事態の時には命綱にもなるアイテムです。

鉄製のスコップ

上で紹介したヘルパー同様、超必需品!雪に埋もれてしまったタイヤの周りにある雪を掻き出すのに使います。

 

この、【鉄製の】というのがポイントです!

 

プラスチック製のスコップもありますが、硬い雪質の場所で埋まってしまった場合、プラスチックスコップでは割れてしまって歯が立たなくなることも。

 

そうなってしまっては、無いも同然。涙 なので、【鉄製の】スコップなのです。

車に積んで置くなら、携帯用のこんなショベルが便利です。

 

更に、このスコップ、雪道で車が雪でいよいよ動かなくなってしまった時には・・・救助を待っている間の【命綱】となる場合もあります。

 

暖を取るために、車の暖房を入れ車中で待機しているうちに・・・

 

車の周りに雪が積もり・・・

排気口に雪が詰まり・・・

車の中に排ガスが逆流・・・

そして一酸化炭素中毒で死亡・・・

こんな痛ましい事故も毎年のように北海道内で起こっています・・・

 

こんな悲しい事故予防の為にも、車の周りの雪を掻くのに大事なスコップちょっと邪魔にはなるのですが、是非積んでおきましょう!

 

さてお次も、私の雪道ドライブでの実体験からあったほうがいいと思ったアイテムです!

牽引ロープ

これは車が埋まってしまった際に、他の車に引っ張って貰う為のロープです。これがないと、人力で寒い中ひたすら車を押す事に・・・

 

こんな牽引ロープが1本があるかないかで、いざという時、天と地の差が出るのです・・・

 

牽引ロープを持っていた方に救われた経験があり、それから必需品となりました。

 

これを持っている事で、誰かを助けてあげる事も出来るかも!(我が家は、軽自動車だから、あまり大きな車は無理ですが^^;

 

ここからはいくつか身に着けるものシリーズが続きます

スキーウェアのズボン

 

雪道で埋まった車を掘り出す時は、かなりの雪まみれになります。雪も解けたら水なので、寒い中べちゃべちゃになってしまった事がありました。

 

あまりに寒くて凍えそうになりました( ;  ;

 

それからは、スキーウェアのズボンを積んでおくようにしています。もし、生き埋めになってしまっても防寒になるのでこちらも是非おススメです。

 

車の中で生き埋めなんて、あまり体験したくないですが 涙 私の父が、独身の時に一度経験したそうです。

 

その怖さは半端じゃねえ!!そうで・・・(そりゃそうだ(”Д”)) 今年も無事に一冬が過ごせますように・・・

 

さて、次のアイテムも身に着けるものシリーズです。次は、を守ってくれるアイテム。

スキー用の厚い手袋

 

普段出かける時にはめている手袋は、毛糸の手袋が多いですよね。

 

毛糸の手袋で雪に触ると、雪が付着して凍ってしまう為、冷たくて履いていられなくなります。

 

雪道での非常事態の時は大体が雪を掘らなければならない状況になるので、雪に触れても大丈夫なスキー用の厚い手袋を積んであります。

 

これで、冷たく痛い思いをせず作業に当たれます!

さて、お次のアイテムは、を守ってくれるアイテムです。

長靴

 

雪道ドライブで非常事態に遭遇するという時は、とにかく雪の多い時がほとんど。

積った雪の中に足を突っ込みながら車を押したり、雪を掻き出したり・・・

 

とにかく雪まみれになります!

 

短いタイプの靴では、雪に足を取られ、靴が脱げて雪の中に!なんてことも。涙

 

そうなったら最後・・・雪がいっぱいに詰まった靴は、冷たいわ、濡れてるわで大変な事になっちゃうのです!

可能であれば、防寒タイプの長靴であれば尚安心です^^ 私は、お古の防寒長靴を積んであります。

ホッカイロ

 

これは、言わずもがな、暖を取るため。ですね。

 

最悪事態を想定して、冷えとの闘いになってしまったら・・・カイロは何個あってもよさそうですよね。

 

私はとりあえず、10個くらいを積んであります。寒い日のカイロは、本当にホッとしますよね。まさに「ホッカイロ♪」

ちょっとしたオヤツ

 

活用されていない車内の収納スペースに、ある程度の日持ちする栄養価の良いおやつ(カロリーメイトなどを忍ばせてあります。

 

コンビニでも買えるもので、子供も大好きなモノです。時々見つかって食べられてしまう時もありますが^^; 

 

ちなみにお気に入りの味は、メープル♪ チョコもいいですよね。あっ、チーズもうましです。プレーンもいいいいか!←全部やないか!(笑)

 

カロリーメイトのお味の趣味は置いといて。次も【命綱】と、なるかもしれない、普段でも使う必需品です。

携帯の充電アイテム

 

私はiPhoneを愛用していますが、電屋さんで安く購入した充電器を車専用に置いてあります。

車移動ばかりなので、車で充電できないと結構困るんですよねぇ(*´ω`*)

 

これは、非常時だけでなく、普段からも大活躍です!

 

そして、雪道での非常事態時は電波が繋がる場所であれば、GPS機能でどこに居るかも分かってもらえるし、救助もお願いできる!

 

電波がない山中の雪道だったら・・・ひたすら寒さに耐えながら雪を掻き掻き・・・待つことになるでしょう・・・( ;∀;)

古い毛布

 

私の雪道ドライブの必需品リストには入っていなかったのですが、なるほどー!なアイテムだったので載せてみました!

 

このい毛布

車が埋まってしまった際にはタイヤの下に敷き、スノーヘルパーがわり、車内で利用するなら、掛けて温まるなど複数の使い道で使えるとの事!!

 

初めて聞いたのですが、なるほどー!でした。使用した経験がないので使い勝手については未検証ですが、ご参考までに。知恵ですね!

まとめ

さて、私の雪道ドライブの必需品アイテムをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

 

今回紹介した必需品アイテムを、ここでもう一度振り返ってみたいと思います^^

  • スノーヘルパー
  • 鉄製スコップ
  • 牽引ロープ
  • スキーウェアのズボン
  • スキー用の厚い手袋
  • 長靴
  • ホッカイロ
  • 保存の効くオヤツや飲み物
  • 携帯の充電線
  • 古い毛布

 

でした!!

 

もしも遭難してしまったら・・・食べ物も大事そうなんですが・・・実は、いかに体を温められるかが勝負になるとの事!

 

車が走行できなくなるような気候の時は、もちろん気温も低いのです・・・

 

最後に紹介した古い毛布

これは、ちょっとした知恵でいいと思いました(^^)

 

その他、赤ちゃん連れの方なら、おむつやミルクなどもあったら安心かもしれませんね。

(おむつ替えは寒くてできないかもしれませんが(;´∀`))

 

今回は、雪道ドライブでの非常時に備えた必需品についてのお話でした^^

バンビちゃんバンビちゃん

北海道の冬の雪山で初めてスキーを楽しみに来る♪ なんて方にも是非参考にして貰えたら嬉しいよね!

こん太郎こん太郎

そうだね。冬の雪山の天気は、本当に変わりやすくて危ない時も多いからね!

北海道の冬の山道に入る際には、是非準備万全で!いらして下さいね^^

 

備えあれば憂いなし!!

 

命の危機にさらされる可能性もある、厳しい北海道の冬。子供の遠征や旅などで遠出も多い我が家。今年も元気に無事に乗り切りたいと思います!

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!

 

道産子ママおすすめ♡地域情報一覧

稚内市近郊の牧場にて

地域別
目的別

ブログ管理人はこんな人♪

日本の北のてっぺんで暮らす私kaoの詳しいプロフィールはこちらから♡(*^^*)

公式LINE

公式LINE始めました♪

新着情報、今の北国の様子や、ブログには書いてないエピソードなどなど♪ お届けします!(*^-^*)

↓  お友達登録はこちらから♡ ↓

友だち追加

コメントを残す